組合概況(R4.3.31現在)
組合名 | 舘浦漁業協同組合 たちうらぎょぎょうきょうどうくみあい |
所在地 | 〒859-5705 長崎県平戸市生月町舘浦107番地の2 |
電話番号 | 0950-53-1515 |
FAX番号 | 0950-53-0115 |
代表者 | 代表理事組合長 鴨川 周二 |
設立年月日 | 昭和24年9月5日 |
出資金 | 8,789万円(令和4年3月末現在) 出資1口金額 1万円、1正組合員当たり出資額 2万円 |
役員数 従業員数 | 役員8名(うち理事6名、監事2名) 従業員42名(うち職員15名、嘱託、パート27名) |
業務内容 | 1.共済事業 組合員及びその家族の不慮の事故に備える為、生命・火災共済等を取扱っています。 2.購買事業 舶用燃油類・資材類の販売、灯油宅配、生活資材類の販売を行っています。 3.販売事業 水産漁獲物の集荷・出荷・氷販売や直売所の経営をしています。 4.加工事業 蒲鉾を中心した水産加工品の加工販売を行っています。 5.利用事業 荷捌所で水揚げされた鮮魚・活魚の運搬、上架施設の管理、まき網漁業外国人研修生の 取次事務・施設の提供を行っています。 6.漁業自営事業 影向松漁場での鮮魚・活魚の水揚げを行っています。 7.指導事業 組合員に対して情報の発信や指導、漁船登録、漁船保険等の管理を行っています。 8.無線事業 舘浦・生月両漁協の小型船舶無線の運営をしています。 |
組合員数 | 正組合員数114名 准組合員数498名 合計612名(令和4年3月末現在) |
磯行使期間及び条件
いそ券について
当組合地先の磯場において、当地区内に住所を有しない者は、あわび、さざえ、雲丹、海藻類等を採捕することができません。また、地区内に住所を有する者であっても、漁協発行のいそ券が必要となります。磯に行く際には、必ずいそ券をお持ちください。いそ券を持たずに採捕した場合、退場を申し渡す場合があります。尚、いそ券は有効期間1年間で切り替えとなっていますので、毎年、漁協窓口にお申し出下さい。
組合員 | 無料 但し、あわび、さざえの採捕については、標識旗を別途1,500円で購入し、採捕を行う際に、周囲に分かるように掲揚することになっています。 (旗代1,500円は稚貝放流の購入資金の一部となります。) |
---|---|
組合員以外 | 有料(2,000円) 但し、地区内に住所を有している人に限る。 組合員以外の方がいそ券を購入しても、あわび、さざえ、赤うにの採捕は禁止となっています。 |
行使規則違反者への罰則
1回目 漁獲物没収、厳重注意
2回目 漁獲物没収、氏名公表、違反日から1年間の採捕禁止
(悪質な違反者に対しては、理事会で協議し過怠金の徴収等の処分を課す場合があります。)
場合によっては、警察へ通報します。
礒行使期間及び条件については、毎年、漁業権管理委員会において決定されますので、いそ券を購入時にその年の注意事項とともに行使期間等のお知らせをお渡し致します。くれぐれも、行使規則の遵守をお願いします。